橘氏ゆかりの御寺 遍照山西福寺

江戸時代 井手の真言宗寺院

江戸時代には井手(玉水村・水無村・石垣村・上井手村)には7つの真言宗寺院がありました。
明治期に多くは廃寺となり、現在残っているのは西福寺と石垣の安養寺の2箇寺です。(出典:井手町史)

 

西福寺(玉水村)

 

安養寺(石垣村)

 

東福寺(水無村 玉井寺の南側にあった)
 西福寺末寺
 明治5年6月に廃寺となり跡地には信者によって不動堂が建てられる。水無公民館の北側にあった。

 

井手山 玉井寺(水無村 字玉ノ井)
 真言律宗 和泉国大鳥郡神鳳寺末寺
 明治5年6月に廃寺となり跡地は玉川保育園となる。

 

真蔵院(水無村 字玉ノ井)
 真言宗 御室菩提院末寺
 明治7年6月に廃寺となり跡地は宅地となる。

 

観音寺(石垣村)
 真言宗 石清水八幡宮宝蔵坊末寺
 明治6年11月に廃寺となる。

 

正法寺(上井手村 字上井手)
 真言宗 御室菩提院末寺
 明治7年6月に廃寺となり跡地は畑となる。

江戸時代 各寺院の住職・僧侶

江戸時代の各寺院の住職と僧侶(出典:西福寺過去帳)
並びは遷化日順

 

西福寺

 

宥昌(深覺房) 元禄8年8月4日   大法師 西福寺11世
實祐(元海房) 宝永2年2月22日  法印 西福寺12世 
實濟(尭昭房) 元文3年10月27日 権大僧都法印 西福寺13世
賢濟      延享4年10月3日  阿闍梨 活濟上人弟子
常濟(舜長房) 明和7年5月14日  阿闍梨 活濟上人弟子
大凉(智蓋房) 安永4年3月25日  阿闍梨 玉井寺智運比丘弟子
活濟(惠海房) 安永6年8月6日   上人・権大僧都法印 西福寺中興14世 
文濟(啓道房) 寛政4年10月15日 権大僧都法印 西福寺15世
純濟(義文房) 享和元年11月6日  権大僧都法印 西福寺16世
品濟(智本房) 弘化3年5月15日  権大僧都法印 西福寺17世 真蔵院に隠居
長濟(弘吽房) 弘化3年6月25日  権大僧都法印 西福寺18世 安養寺に附法
海辨(寳壽房) 嘉永2年5月2日   権大僧都法印 西福寺19世 安養寺住職 
宥阿(法然房)     不明     西福寺22世
宥向(乗典房)     不明     西福寺21世
妙海(良觀房) 明治40年6月10日 権大僧都法印 西福寺23世 弘前最勝院住職

 

 

安養寺

 

純如      安政6年6月2日  大法師
實見      17日(天保以前) 権大僧都法印 安養寺住職 
西念      天保2年1月13日 法師 安養寺住職
教全      嘉永元年9月26日 大法師 海辨弟子 武州倉田明星院弟子
浄寳      嘉永元年9月28日 大法師 海辨弟子 武州倉田明星院弟子
海辨(寳壽房) 嘉永2年5月2日  権大僧都法印 安養寺住職 西福寺19世
宥傳(歓賢房) 嘉永4年      権大僧都 西福寺弟子 安養寺留守居となる

 

 

東福寺

 

忍住秀円近住(智覚房) 元文元年5月30日

 

 

井手山 玉井寺

 

覺音   寛文10年10月9日  阿闍梨 開山第1世
寂真性海 元禄12年10月14日 第2世 
慈圓了性 享保15年2月23日  第3世
智運慧雄 天明元年5月9日    第4世 
無染廣観             第5世
覺運賢明 寛政11年9月5日   大律師 第6世

 

 

真蔵院

 

快宥(長識房) 元禄16年11月7日 法印
寳宥(文識房) 正徳6年3月23日  阿闍梨
宥清(文龍房) 宝暦4年10月11日 阿闍梨

 

 

正法寺

 

俊憲      元禄15年10月1日 法印
歓典(了賢房) 享保10年6月27日 阿闍梨
歓昌      享保12年11月3日 法印
昌遍(♀マ房) 明和5年6月18日  権大僧都法印
瓊遍(★房) 安永6年3月9日   権大僧都法印